菅原道真(天満天神・天満大自在天神)

名   義

流刑にあって没した貴族の怨霊を祀る御霊信仰と雷神信仰の北野天神に、道真の怨霊を鎮める信仰が結びついた
(現人神だがとくに荒人神、慈悲の神、正直の神、起請の神、学問の神、芸道の神、和歌の神、書道の神)

祭   祀
祈祷内容

文学・和歌
学問
学校
入学

教育
書道
冤罪消除

生  没  年

承和12年6月25日―延喜3年2月25日

分   類

平安時代の学者、政治家

邸   宅
(京都の邸)

『拾芥抄』では:
紅梅殿(五条坊門北、綾小路南、町尻西、西洞院東の一保)
天神御所(高辻北、西洞院東)=のちの白梅殿敷地
『書斎記』では:
東京宣風坊(宣風坊=五条)→紅梅殿に一致!?

是清(第3子)

伴氏

島田宣来子(正室)

『北野天神御伝』=男女23人、
『尊卑分脈』=男11人・女3人の計14人
例えば:
阿満、高視、淳茂、景行、兼茂、寧茂、
景鑒、旧風、弘茂、宣茂、淑茂、滋殖、
衍子、寧子、斉世親王室

特   技
撰・編著書

書道
詩文=『菅家文章』、『菅家後集』
歴史=『三代実録』、『類聚国史』

略   歴

845年誕生(1歳)
855年初めて詩を詠む(11歳)
862年文章生(18歳)
867年文章得業生、正六位下、下野権少掾(23歳)
870年方略試に合格、正六位上(26歳)
877年式部少輔、文章博士(33歳)
886年讃岐守
891年蔵人頭、左中弁(47歳)
893年参議、式部大輔、左大弁、勘解由長官、春宮亮(49歳)
995年中納言、従三位(51歳)
897年権大納言、右大将、中宮大夫(53歳)
899年右大臣、右大将(55歳)
901年従二位、大宰権帥(57歳)
903年大宰府にて病没(59歳)
923年本官を復す
993年正一位、太政大臣

主な出典

扶桑略記 第25、政事要略、日本紀略、尊卑分脈、大日本史料1編3、北野天神縁起絵巻、菅家御伝記ほか

                               

     Copyright(c) 2001-2002 Yumechiyo All rights reserved.